Qualifications & Training Courses
組合員の資格取得のバックアップ 講習会の開催、報奨金制度
組合員が対象となる資格を受講、合格するとお祝い金として報奨金が支給される制度です。
一級建築士、設備設計一級建築士、構造設計一級建築士、単一等級技能士(※1)、一級技能士(※1)、一級施工管理技士(技術検定試験)(※2)、第一種電気工事士、電気主任技術者(第一種、第二種)、電気通信主任技術者、給水装置工事主任技術者、登録基幹技能者全職種
二級建築士、木造建築士、二級技能士(※1)、二級施工管理技士(技術検定試験)(※2)、第二種電気工事士、電気主任技術者(第三種)、職業訓練指導員免許(※3)、電気通信工事担任者、測量士、建築設備士、消防設備士、建築仕上改修施工管理技術者、道路標識点検診断士、発破技士、火薬類取扱保安責任者、消防設備点検資格者、海上起重作業管理技士、基礎施工士、1級エクステリアプランナー、ジェットグラウト技士、第一種冷媒フロン類取扱技術者、運動施設施工技士、排水設備工事責任技術者、配水管工技能者、金属屋根工事技士、認定ログビルダー、プレハブ建築マイスター、
日本ウレタン断熱協会品質管理責任者(令和4年4月1日取得分から)
1級建築測量技能者(令和4年6月1日取得分から)、1級圧入施工技士(令和5年3月1日取得分から)
解体工事施工技士(令和5年10月2日取得分から)、1級計装士、2級計装士(令和6年2月1日取得分から)、外壁仕上1級技能者(令和2年3月25日取得分から)
ガス溶接、コンクリート破砕器、ずい道等の覆工、ずい道等の掘削等、採石のための掘削、鋼橋架設等、コンクリート橋架設等、特定化学物質及び四アルキル鉛等、鉛、木材加工用機械、地山の掘削及び土止め支保工、型枠支保工の組立て等、足場の組立て等、建築物の鉄骨の組立て等、木造建築物の組立て等、コンクリート造の工作物の解体等、酸素欠乏・硫化水素危険、有機溶剤、石綿、
金属アーク溶接等(令和6年1月1日取得分から)
【建設関係32 職種】造園、さく井、建築板金、冷凍空気調和機器施工、石材施工、建築大工、枠組壁建築、かわらぶき、とび、左官、築炉、ブロック建築、エーエルシーパネル施工、タイル張り、配管、厨房設備施工、型枠施工、鉄筋施工、コンクリート圧送施工、防水施工、樹脂接着剤注入施工、内装仕上げ施工、熱絶縁施工、カーテンウォール施工、サッシ施工、自動ドア施工、バルコニー施工、ガラス施工、ウェルポイント施工、塗装、路面標示施工、広告美術仕上げ
【金属加工関係1 職種】鉄工
【電気・精密機械器具関係1 職種】電気製図
【木材・木製品・紙加工品関係4 職種】家具製作、建具製作、畳製作、表装
【その他5 職種】ビル設備管理、情報配線施工、ガラス用フィルム施工[建築フィルム作業]、ビルクリーニング、ハウスクリーニング
土木、建築、電気工事、管工事、造園、建設機械、電気通信工事
建築科、とび科、建設科、建築板金科、畳科、表具科、左官・タイル科、配管科、木工科、塗装科、塑性加工科、造園科、森林環境保全科、構造物鉄工科、電気科、電気工事科、建設機械運転科、ブロック建築科、石材科、屋根科、築炉科、さく井科、枠組壁建築科、プレハブ建築科、スレート科、防水科、インテリア科、床仕上げ科、熱絶縁科、サッシ・ガラス施工科、広告美術科、建築物衛生管理科、建築物設備管理科、冷凍空調機器科、土木科、住宅設備機器科
※報奨金の請求権は、資格取得日より2年の時効で消滅します。
※支給対象者は、受検(験)及び受講時、支給時に組合員であることが必要です。
※「外壁仕上1級技能者」については、一定期間を経過してから対象資格に追加されたため2020年3月25日以降に取得したものは、2025年3月15日全建総連申請分までは時効期間を適用しません。